半藤さんの幕末史本は、もう1つ分厚いやつがあって、こちらは途中まで読んで頓挫していたのですが、今回はダイジェストのようで読みやすくなっていました(眠っていた古い原稿のようです)。それでも「賊軍」側の話はなじみが薄くて頭にスッと入ってこないのですが。

戦前、戦中の客観的な評価が掴めるようになってきて、半藤さんはその先鞭を付けたような方だと思うのですが、さらに遡って幕末史を「勝てば官軍」とはこういうことだ、という視点を与えてくれる興味深い本でした。

幕末史は勝者の歴史、昭和史は敗者の歴史。そういうものがどんどん崩れ再構築されていて、こういう本を読むと歴史を仕事にしていたらなとifを考えてしまいますね。

学校で勉強したり、左翼文化人のいう「歴史」なるものがいかに浅薄で、実務にも娯楽にも役立たず、もっといえば反戦平和そのものにすら寄与していないと思うのですが、本書を読んでいて、その根底にあるのは「人間」不在と綺麗事の世界感によるものだと感じました。

江戸無血開城の実際や、西郷さんの政治力など、なるほど実際は確かにそういうことだったのだろうと、交渉の様子を読んでいて実務的に学べる点が沢山ありました。

あとはなるほど半藤さんの本だと思ったのは、幕府瓦解と大日本帝国の終焉が、それぞれどちらも最後は重臣に「お前に頼む」という点で相似形になっているという指摘で、半藤さんの書いている勝海舟像を読んで、坂本龍馬じゃないですが惚れ込んでしまいました。

いま薩長同盟みたいなことを淡々とやっているのですが、面白いなと思うのはこちらが脱藩浪士だと思ってあちこち出歩いていると、自ずと意識ある下級藩士がカウンターパートになっていて、やっぱり日本という国は厚みがあるなと思っていたのですが、この枠組みには勝海舟みたいな人が必要なんだな、などそういう視点で読んで楽しんでます。