Skip to the content
  • プロフィール
  • 株式会社デジカル
    • Isshiki – 本のデザイン一式
    • 金風舎 – 読まれる本をつくる出版社
  • お問い合わせ
katsukinoboru.jp
  • プロフィール
  • 株式会社デジカル
    • Isshiki – 本のデザイン一式
    • 金風舎 – 読まれる本をつくる出版社
  • お問い合わせ

Instagram

「これは、おかき?クッキー?」から格段の成長を見せる次女。先日の「かたもみ たたき(2分)」券も1枚利用させてもらいました。
「娘から口も聞いてもらえないパパもいるのに。よかったねぇ」と、目を細めつつ肩たたき動画を撮りながらしみじみいう妻に、(押し掛け女房的なのも遺伝するんだな)とか思ってしまうのは、たぶんまだ疲れが残ってるせいですね。
『新版ミーニング・ノート』予定より早く仕上がりました。

感慨に浸りたいところですが、ここまではいつもの仕事。

週明け月曜の見本出しから、いよいよ未知の世界へ突入します。

ロジは詰めましたが、セールスはまったく何をどうしたらいいのかさっぱりです。

ともかくも全力を尽くします。
来週は金風舎のサイトオープンします。
「あんなこと(昨日のFBの記事)書い 「あんなこと(昨日のFBの記事)書いたら、会社大丈夫なのとか思われるんじゃないの」と妻に真顔で指摘され「え?」。

本人としてはいつもの仕事に追われたり突き上げられたりの、いろいろ差し迫る危機感を味わってるネタのつもりでしたが、最近あまりに書きすぎてて麻痺してますね。あと親父譲りの心配性も発揮し過ぎました。

あー、それでさらに引き寄せてるのかもなぁ。あの手のネタは休載します。

そんなこんなで心配したのか帰宅したらこの4月に無事中学生になった次女から「プレゼントあるよ」と。

字体も裏紙に書いてよこすところも母親そっくり。
今月号の日経ウーマンに著者の山田さん取材解説記事が載ってます。こう見ると新版にする時にカバーデザイン刷新しなくてよかったな(変えるつもりだったので)。
雑誌の表紙に『ミーニング・ノート』って出ると、一気にメジャー感が出ますね。発売直前に本当にありがたいです。
ふと気付いたら9時前。見事にどこもかしこも閉まってました。一軒、「23時までやってますよ〜」と呼び込みしてる闇営業の居酒屋のお姉さんがいましたが、逆に混んでそうで怖くて近寄れない。素直に帰ります。今週もお疲れ様でした。
朝からなかめで打ち合わせで、ついでに目黒川の桜も見れて気分もかなり上がりました。今年の花見も完了。
今日は次女の卒業式でした。長男入学から16年、いよいよ小学生が居なくなります。

ということで感慨も一入と思いきや、保護者の出席は1名のみで撮影も出来ないし、妻も途中から仕事で、なんと1枚も写真が無いという前代未聞な事態に。

しかし当の本人はケロッとしていて、これも時代ですね。

ということで昨日の御苑前の写真です。

緊急事態解除に新年度のあれこれで一気に動きが活発になってきましたが、どんどん変えていこうと思います。
出張で夕暮れどきの知らない街に飲みに出かける楽しみがありますが、お久しぶりなのと引きこもっていた反動もあって6時から飲み始めて気づいたら日付変わってました。

オススメの地酒を飲み干し、マスターが出してきた隣県のお酒。香月(こうづき)。まったく知りませんでした。日本は広いです。

20代の駆け出しのころから3、40代と節目節目にいろんな立場で相談に乗ったり乗ってもらったりの貴重な戦友に、これからの構想を洗いざらい話してきました。

酔い覚めて冷静に考えると、なぜこの街でこんな話をしているのか?とおかしくなりますが、つい数年前もこうなるなんて思いもしなかったわけで、先のことなんて分からないんだから、計画固めすぎず直感えいやでやろうと思います。

餃子ランチミーティングの楽しみが増えました。
入口で検温してくれたウェイトレスさんがまごついていたら、おじさんが「この方はニジュウニバンだから」と、いつもの一番奥まったトイレ横のひきこもり席にご案内。ここ22番なんだ。ということで、いつものようにカレーとアメリカンです。
長い休みで毎日ダラダラとヒキニート生活満喫の次男が一念発起。
お菓子作りが専売特許の次女が複雑な表情となり、みな「パティシエになるつもりなのか⁉︎」と真顔で聞くほど美味しく出来ていて、ロウソクは来月1を左に移したら妹のために再利用できるまで考えてあり、さすがYouTube先生だけで雰囲気出してピアノ弾くだけはあるなと。
ほんとうに何を目指しているのか。とにかく最近は成長見るのが面白い。
ISBN978-4-910491-00-4。

映えある「00」株式会社金風舎の初号企画を入稿します!

など、今日も張り切って堅く生真面目なつまらない記事を書こうとしてたのでバチが当たったのか、朝から体調が今ひとつ。

たぶん働きすぎです。

そんなダウナーなところに、作業をキッチリ進めてくれてるスタッフからチョコが。

「倍返しで!」
「え、倍でいいんですか⁉︎」

こんな弱ってるときなので10倍ぐらい問題無し。ともかくオトナの気配り余裕に癒されました。

しかし、余裕無さすぎ。
明日も金風舎のアポありましたが、人に任せることにしました。

あとちょっとでサイト改修も一段落なので、そこでちょっと一息いれます。
紀伊國屋新宿本店一階の奥にパートワークマガジンのバックナンバーコーナーがあります。

いつも眺めるだけでしたが、50になるときに、上京したてのころとてもお世話になった叔父が、帆船模型をコツコツ作ってたのをふと思い出して、いい歳だし落ち着いて何かコツコツ作ってみるかと、はじめて299円の創刊号を買ってみました。

買ったことある方は分かると思いますが、フルセット注文するとあれこれオマケが付きますというので、この際大人買いだ!と、あと先考えず一切合切頼みました。

ちょっとずつ送られてくるパーツに最初は楽勝と思ってましたが、疲れてると休日にわずか30分の時間を捻出するのも大変だとわかり、しかもほんの少しずつしか出来上がらないので、途中からノルマをこなす工場勤務の気持ちで作業していました。

そしてまる2年が経ちました。

昨年末にようやくボディーが分割でやってきて、これは飾るところがないぞと飾る場所を捻出し、よしこれでなんとかなるなと安心した翌週のこと、いつもの数倍もあるダンボールがやってきました。

何だこれ?と開けてみたのがこの写真です。後先考えてず頼んですっかり忘れていたショーケース…。これみて動じない妻に感謝ですが、さてどうしたものか。

というのは今回作ってるのはアシェットの1/8セリカですが、実は味しめて昨年末に今度はディアゴスティーニの1/8スカイラインを作り始めていたのでした…。

顧問弁護士先生のカウンタックみたく事務所に飾ってもいいですか…。古屋さん。
あまりにいい天気で、いてもたってもいられず、かといってのんびり遠くに出かけるのも憚られるので、ぐるぐる巡って新しいノマド先を開拓してきました。

引き続きゆっくり楽しくやる方針のもと進めております。お待ち願います。
毎日夕方佐川さんが集荷に来てくれますが、遅れたら直接持ち込みも、いまは18時まで。

あとは24時間の新宿本局に持っていくのか、がこれまででしたが、こちらもいまは19時で終わり。

せっかく古屋さんにコンビニでレターパック買ってきて貰いましたが、なんというか、もうこういう急ぎの対応をすることから見直しですね。
経営相談で定期的に坐忘で打ち合わせを始めて丸10年。直後の3.11を契機に大改革を敢行しました。以来ずっとカウンセラーとして支援して貰ってますが、今日は次の10年の取り組みを決めました。

今朝、妻から「今日は何かを始めるのに最適の日らしいよ」と、ネットのどこかで仕入れてきた話を「あー、なんとか日ってやつでしょ」と適当に聞き流していたのですが、期せずしてその日になりました。

それにしても。

ここに最初に来たころは、いろんな業界の人がこの時間から熱く盛り上がっててキラキラしてましたが、まさか18時で終わってて誰もいなんて想像もつかないことに。

そして隣のかるめらも、これまたいろんな打ち合わせで使いましたけど、まさか20時で最後の客として追い出されるなんて…。

ともかくこれからまた超長期戦の決意を固めました。
経営会議でした。 昨年末からの怒 経営会議でした。

昨年末からの怒涛の追い込み対応も一段落つけたので、明日から仕込みを再開します。

「売上規模拡大を目指さず3年確実に儲けを出し続けろ」とのこと。コロナ焼け太りで資金ジャブジャブな中小零細がこれからヤバいことになるんだと思います。

「しかし、社長、色々考えますな」と半ば呆れられてますが、やっていることが複雑で本当に儲かるのか半信半疑ということ。

これは本業社長、副業も社長、趣味経営の、趣味が悪いんだと気付きました。

趣味変えます。
昨日、買い物に出たときに初詣に行ってないことを思い出し、通りがかった乃木神社に立ち寄りました。

お正月のやり直しと言いながら、緊急事態のあれこれで忘れてて、でも出された七草粥は日程通り食べていて、今年はもう行き当たりばったりです。

20代のころ近辺で働いてて旧邸と公園は知ってましたが、宝物殿(といっても乃木大将の遺品)があるのを初めて知りました。

日露戦役のとき大将は50代。自分も2人息子がいますが、考えてみても壮絶すぎて想像もつきません。

ただ創建されてまだ100年も経ってないのでそんなに大昔の話でもないんですね。
来週から全社リモートに切り替えます。

個人的には要請なのでする必要は無いと考えていますが、社員の不安解消を目的に、この際、前回の反省から恒常的なリモートマネジメントに切り替えます。

この切り替え準備に年末からかなりの労力を割いたので、自分の慰労と飲み納めで出かけました。

さすがに人は減ってると思います。いつもの週末は満席なお店もお客さんはまばらでした。

入った瞬間に、あと20分(6:50)で飲み物ラストオーダーですと言うので、2番目に大きなジョッキに。

実は年末、この上の別の店に行ったとき、あとから若い女性の団体が入ってきて大声で盛り上がってきて、やばいなぁと思って店を出たこたがあったのですが、年明けて立て続けに近隣で若い女性は要注意と聞かされて、これは感染者どーんと増えるなと覚悟してました。

ただリモートになって病んでいた女性の話も少なからず耳にしたので、在宅にしたら安心かといえばそれも違いますね。ホント難しい。

それよりもなによりも、解除された後に来る経済の落ち込み対策も待ったなし。

本年第一週目からお疲れ様でした。
今朝は銀行の打ち合わせに同席して封筒開封をしてくださいというので「?」と思っていたら、借入手続を電子化するため、PINの書かれた書類の受領日時とサインが必要とのことでした。

「こればかりは対面ですみません…」
「それでもいよいよオンラインなんですね~」
「あとIEが必要です…」

いつもならここで嘆くところですが、そんな気にならないのは、もう一つの「口座開設」は、年が明けてもいまだに送るという書類すら送られてこないためです(こちらはオンライン望むべくもない)。

それが頭にこないのは行き詰まっているのがよくわかるためですが、こうなってくると自分はデジタル化できているから大丈夫ではないですね。

と思って、いろいろ焦らず慌てず淡々と進めたいと思います。

新宿御苑は11日まで臨時休園です(が、たぶん延長ですね)。
蒲鉾入れ忘れのお雑煮写真をアップされてる⁉︎と、昨日のドタバタから落ち着いた調理人よりクレームあり再アップ。

今年はもう抱負など持たず、無事に生き延びて計画していることが進められたら上出来とします。

お正月からやり直し。
新年あけましておめでとうございます。

元旦からSlackに至急電が入りましたが、仕事を納めて無いと動じませんね。基本いい話と淡々と対応して、妻と子どもたちで準備したおせちもを食べ正月気分は味わえました。

一夜明け、本日の親族ZOOM MTGが初仕事。お盆に続き2回目ですが、いとこ家族も加わって規模拡大です。みんな元気で何よりですが、幼児も多くてとにかくカオス 笑。それもまた良しとします。

一方、次女と甥とで同時に”あつ森”内で12時間の時差超え甥の友達たちとも交流していて、オンラインとバーチャルの2階層コミュニケーション。この小学生以下の次女や甥、姪たちの正月からすると、自分が経験した昭和の正月は江戸時代に近いですね。

と、のんびり感慨にふけっている余裕など与えないぞとばかりに緊急事態が発生しました。現在対応中ですが臨戦態勢で正解でした。

ということで、今年は波乱の幕開けですが、乗り越えて年内には次のステージに上がることができるよう、引き続き淡々と進めていく考えです。

本年もよろしくお願いします。
帰りの新幹線車中です。 着いた宿 帰りの新幹線車中です。

着いた宿をみてワーケーションは即諦めましたが、逆にサービス精神とチャレンジ精神とに火がついてしまい古社寺巡りタイムトライアルに(そして後悔することに…)。

2泊3日、11社寺プラス1古墳。インスタの同時投稿枚数を超えてしまいました。

こんな時期ですから行った先々よくきてくれましたと歓待でしたが、一方ですでにゴーストタウンになっているところも目の当たりにしてしまい暗澹たる思いも。

あとは、今回のことでGoogleやiPhone駆使してタイムトライアル的な旅をするのは、出張含めこれで最後と硬く決意しました。

同じクルマで移動するのでも、行き当たりばったりな、そんな感じで出かけられるようにしようと、そういうところを目指したいと思います。

と、殊勝にもそんなことを書いているのは、昨晩までのウルトラハイな状態でさらに飲んで食べての反動で、今朝起き上がれなかったためでした。

すっかり元気になってますが、最近、同年配の方が倒れたり亡くなったりのニュースがとても多いので、これもまたお告げと思いキッパリ辞めます(変なパワースポットに行ってしまったのも原因と思ってますが)。

しかし、ハイペースでハッスルしたところで、結局のんびりマイペースな妻と成果がほぼ同じなんですよね。30年経って今更ながら。
ちょうど去年の今ごろのこと。例に漏れず多忙につき納税以外を一切任せて、ふるさと納税の返礼品で宿泊券を貰いました。

それを使って夏休み家族で出かけるつもりでしたが叶わず。そして1月で期限切れに。

もったいないのと、今年後半のクールダウンも必要と思い、またワーケーションなるものも一度やってみたいと、大掃除は子どもたちに任せ気軽な感じでやってきました。

もちろん事前に調べる余裕もなく。老舗旅館とだけ聞いて。のんびり老舗温泉旅館でテレワークのイメージで。

そして、日没直後のうす暗い夜道。ナビに促されるまま最後は泣きそうになるほどの細い山道の果てに、辿りついた先は山籠りのための宿坊。

聖徳太子を起源に持つとてつもない老舗旅館。大きな宿ですが、この状況で宿泊客は3組のみ。寒さと静けさに身も心も引き締まりました。

これはワーケションではなく精神修養せよとのお告げなのでしょうか。

今日はノープランでしたが、さらに奥地の熊野古道とかに行くべきなのか。
素晴らしい天気。雪が積もってないですね。
Load More... Follow on Instagram
  • プロフィール
  • 株式会社デジカル
    • Isshiki – 本のデザイン一式
    • 金風舎 – 読まれる本をつくる出版社
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • twitter
  • Linkedin
  • instagram

カテゴリー

  • ISSHIKI (18)
  • SEIHA (29)
  • 【メモ】 (95)
  • 【読んだ・観た】 (96)
  • 採用 (29)
  • 経営 (785)
  • 編集 (2)
  • 茶道 (14)
  • 行ってみた (2)
  • 金風舎 (28)
  • 雑感 (225)
  • 電子出版 (130)

アーカイブ

© 2021 katsukinoboru.jp.

Powered by WordPress.

テーマの著者 Anders Norén.

お問い合わせ