Skip to the content
  • プロフィール
  • 株式会社デジカル
    • Isshiki – 本のデザイン一式
    • 金風舎 – 読まれる本をつくる出版社
  • お問い合わせ
katsukinoboru.jp
  • プロフィール
  • 株式会社デジカル
    • Isshiki – 本のデザイン一式
    • 金風舎 – 読まれる本をつくる出版社
  • お問い合わせ

Instagram

あまりにいい天気で、いてもたってもいられず、かといってのんびり遠くに出かけるのも憚られるので、ぐるぐる巡って新しいノマド先を開拓してきました。

引き続きゆっくり楽しくやる方針のもと進めております。お待ち願います。
毎日夕方佐川さんが集荷に来てくれますが、遅れたら直接持ち込みも、いまは18時まで。

あとは24時間の新宿本局に持っていくのか、がこれまででしたが、こちらもいまは19時で終わり。

せっかく古屋さんにコンビニでレターパック買ってきて貰いましたが、なんというか、もうこういう急ぎの対応をすることから見直しですね。
経営相談で定期的に坐忘で打ち合わせを始めて丸10年。直後の3.11を契機に大改革を敢行しました。以来ずっとカウンセラーとして支援して貰ってますが、今日は次の10年の取り組みを決めました。

今朝、妻から「今日は何かを始めるのに最適の日らしいよ」と、ネットのどこかで仕入れてきた話を「あー、なんとか日ってやつでしょ」と適当に聞き流していたのですが、期せずしてその日になりました。

それにしても。

ここに最初に来たころは、いろんな業界の人がこの時間から熱く盛り上がっててキラキラしてましたが、まさか18時で終わってて誰もいなんて想像もつかないことに。

そして隣のかるめらも、これまたいろんな打ち合わせで使いましたけど、まさか20時で最後の客として追い出されるなんて…。

ともかくこれからまた超長期戦の決意を固めました。
経営会議でした。 昨年末からの怒 経営会議でした。

昨年末からの怒涛の追い込み対応も一段落つけたので、明日から仕込みを再開します。

「売上規模拡大を目指さず3年確実に儲けを出し続けろ」とのこと。コロナ焼け太りで資金ジャブジャブな中小零細がこれからヤバいことになるんだと思います。

「しかし、社長、色々考えますな」と半ば呆れられてますが、やっていることが複雑で本当に儲かるのか半信半疑ということ。

これは本業社長、副業も社長、趣味経営の、趣味が悪いんだと気付きました。

趣味変えます。
昨日、買い物に出たときに初詣に行ってないことを思い出し、通りがかった乃木神社に立ち寄りました。

お正月のやり直しと言いながら、緊急事態のあれこれで忘れてて、でも出された七草粥は日程通り食べていて、今年はもう行き当たりばったりです。

20代のころ近辺で働いてて旧邸と公園は知ってましたが、宝物殿(といっても乃木大将の遺品)があるのを初めて知りました。

日露戦役のとき大将は50代。自分も2人息子がいますが、考えてみても壮絶すぎて想像もつきません。

ただ創建されてまだ100年も経ってないのでそんなに大昔の話でもないんですね。
来週から全社リモートに切り替えます。

個人的には要請なのでする必要は無いと考えていますが、社員の不安解消を目的に、この際、前回の反省から恒常的なリモートマネジメントに切り替えます。

この切り替え準備に年末からかなりの労力を割いたので、自分の慰労と飲み納めで出かけました。

さすがに人は減ってると思います。いつもの週末は満席なお店もお客さんはまばらでした。

入った瞬間に、あと20分(6:50)で飲み物ラストオーダーですと言うので、2番目に大きなジョッキに。

実は年末、この上の別の店に行ったとき、あとから若い女性の団体が入ってきて大声で盛り上がってきて、やばいなぁと思って店を出たこたがあったのですが、年明けて立て続けに近隣で若い女性は要注意と聞かされて、これは感染者どーんと増えるなと覚悟してました。

ただリモートになって病んでいた女性の話も少なからず耳にしたので、在宅にしたら安心かといえばそれも違いますね。ホント難しい。

それよりもなによりも、解除された後に来る経済の落ち込み対策も待ったなし。

本年第一週目からお疲れ様でした。
今朝は銀行の打ち合わせに同席して封筒開封をしてくださいというので「?」と思っていたら、借入手続を電子化するため、PINの書かれた書類の受領日時とサインが必要とのことでした。

「こればかりは対面ですみません…」
「それでもいよいよオンラインなんですね~」
「あとIEが必要です…」

いつもならここで嘆くところですが、そんな気にならないのは、もう一つの「口座開設」は、年が明けてもいまだに送るという書類すら送られてこないためです(こちらはオンライン望むべくもない)。

それが頭にこないのは行き詰まっているのがよくわかるためですが、こうなってくると自分はデジタル化できているから大丈夫ではないですね。

と思って、いろいろ焦らず慌てず淡々と進めたいと思います。

新宿御苑は11日まで臨時休園です(が、たぶん延長ですね)。
蒲鉾入れ忘れのお雑煮写真をアップされてる⁉︎と、昨日のドタバタから落ち着いた調理人よりクレームあり再アップ。

今年はもう抱負など持たず、無事に生き延びて計画していることが進められたら上出来とします。

お正月からやり直し。
新年あけましておめでとうございます。

元旦からSlackに至急電が入りましたが、仕事を納めて無いと動じませんね。基本いい話と淡々と対応して、妻と子どもたちで準備したおせちもを食べ正月気分は味わえました。

一夜明け、本日の親族ZOOM MTGが初仕事。お盆に続き2回目ですが、いとこ家族も加わって規模拡大です。みんな元気で何よりですが、幼児も多くてとにかくカオス 笑。それもまた良しとします。

一方、次女と甥とで同時に”あつ森”内で12時間の時差超え甥の友達たちとも交流していて、オンラインとバーチャルの2階層コミュニケーション。この小学生以下の次女や甥、姪たちの正月からすると、自分が経験した昭和の正月は江戸時代に近いですね。

と、のんびり感慨にふけっている余裕など与えないぞとばかりに緊急事態が発生しました。現在対応中ですが臨戦態勢で正解でした。

ということで、今年は波乱の幕開けですが、乗り越えて年内には次のステージに上がることができるよう、引き続き淡々と進めていく考えです。

本年もよろしくお願いします。
帰りの新幹線車中です。 着いた宿 帰りの新幹線車中です。

着いた宿をみてワーケーションは即諦めましたが、逆にサービス精神とチャレンジ精神とに火がついてしまい古社寺巡りタイムトライアルに(そして後悔することに…)。

2泊3日、11社寺プラス1古墳。インスタの同時投稿枚数を超えてしまいました。

こんな時期ですから行った先々よくきてくれましたと歓待でしたが、一方ですでにゴーストタウンになっているところも目の当たりにしてしまい暗澹たる思いも。

あとは、今回のことでGoogleやiPhone駆使してタイムトライアル的な旅をするのは、出張含めこれで最後と硬く決意しました。

同じクルマで移動するのでも、行き当たりばったりな、そんな感じで出かけられるようにしようと、そういうところを目指したいと思います。

と、殊勝にもそんなことを書いているのは、昨晩までのウルトラハイな状態でさらに飲んで食べての反動で、今朝起き上がれなかったためでした。

すっかり元気になってますが、最近、同年配の方が倒れたり亡くなったりのニュースがとても多いので、これもまたお告げと思いキッパリ辞めます(変なパワースポットに行ってしまったのも原因と思ってますが)。

しかし、ハイペースでハッスルしたところで、結局のんびりマイペースな妻と成果がほぼ同じなんですよね。30年経って今更ながら。
ちょうど去年の今ごろのこと。例に漏れず多忙につき納税以外を一切任せて、ふるさと納税の返礼品で宿泊券を貰いました。

それを使って夏休み家族で出かけるつもりでしたが叶わず。そして1月で期限切れに。

もったいないのと、今年後半のクールダウンも必要と思い、またワーケーションなるものも一度やってみたいと、大掃除は子どもたちに任せ気軽な感じでやってきました。

もちろん事前に調べる余裕もなく。老舗旅館とだけ聞いて。のんびり老舗温泉旅館でテレワークのイメージで。

そして、日没直後のうす暗い夜道。ナビに促されるまま最後は泣きそうになるほどの細い山道の果てに、辿りついた先は山籠りのための宿坊。

聖徳太子を起源に持つとてつもない老舗旅館。大きな宿ですが、この状況で宿泊客は3組のみ。寒さと静けさに身も心も引き締まりました。

これはワーケションではなく精神修養せよとのお告げなのでしょうか。

今日はノープランでしたが、さらに奥地の熊野古道とかに行くべきなのか。
素晴らしい天気。雪が積もってないですね。
ささやかな役員懇親会から帰宅しての2次会。今年のマネジメント業務は仕事納めです。皆さまおつかれさまでした。明日から初ワーケーシヨンに旅立ちます。
今年は街中寂しい感じですが、お子さん連れの取材打ち合わせで、スタッフがプレゼント渡していたり、留守中みんなでケーキ食べてたり、なんかみんな和やかな感じです。
個人的にはすっかり忘れてて、一昨日深夜にサンタをオンライン緊急手配したりの、いつもの慌ただしいクリスマス。
次女にも学校からiPadが支給されました。何にどう使ってるのか根掘り葉掘りで、デジタル化が本気なのはわかりましたが、何というか装備を洋式化した幕府軍のような付け焼き刃感が半端なく。そのほかいろいろ思うところあって情報開示請求をしてみました。拍子抜けするほど手続は簡単。こちらも回答が1/8です。
はじめての虎ノ門ヒルズ駅。着いてビルに直結で便利と思ったら、帰りはそこから反対ホームに行けず。
案内に沿っていくと地上に出てビックリな上に見慣れない風景で完全な迷子に。
ようやくこの入口にたどり着いたと思ったら、なんと目的のホームの入口は横断歩道を渡った反対側…。
出張から帰って昨日は調整日のはずが、一昨日サービス切り替え時にうかつにもお客様のサーバーをダウンさせてしまうという痛恨事。

昨日から生きた心地がしておりませんでしたが、なんとか今日の、オンライン3本の合間にリアル2本のミーティングデーを乗り切りました。今週は自分史上のちのち語り継がれる週になると思います。

オンラインMTGが増えて、会議室増床しますの話が増えてますね。当社もそうしたいのはやまやまですが、先立つものは商品開発につぎ込むので、増員はオンラインでの方針でしばらくはやりくりしながらと思います。

せめてもとオンラインMTG用と売っていたノイキャンのものに新調しました。いい感じなのですが、やっぱりワイヤレスは途中で切れるとアタフタしてしまうのがあれですね。
予定よりちょっと早く到着して、一通り新しいターミナルの見学もして、まだ時間もあるので朝食にしようと一口食べたことろで…。

「お客様のお呼び出しをします。東京行き●●便のカツキさま。カツキノボルさま。お伝えしたいことがございます。至急13番ゲートの係員まで…」と呼び出しが。

人生いろいろありましたが、焼魚定食の味噌汁を一口口にしたタイミングで呼び出されたときの対処方法に学びはありませんでした。

ちょっとお店から出て見渡してゲートを探すも、新しくなってて様子がわからず。

その場で3秒ぐらい考えて、大急ぎでかきこんで行けばいいかと、席に座り直すと、立て続けに2回も呼び出しがあって尋常じゃない様子です。

泣く泣く「呼び出されたので、残念だけど」とお盆を下げると「え?…」と驚く店員さんを背にしてゲートに向かいました。
最後の打ち合わせは、“はじめまして”の大阪の方を交えて『三円小説』の来春に向けた仕込み。

発売がコロナ禍直前の3月になって予定していたことが全く出来ませんでしたが、ギリギリ直取引開始できた四国の平惣さんや明屋書店さんでは売れていて、商品力は間違いなかったと自信を持ち直しました。

一方で、オンライン直販のみの限界もわかったので、委託販売に一歩踏み込むことにしました。

しかし、せっかくいい感じのお店を設定して頂いたのに9時でお終い。

金曜に新宿で会食したとき、同席された方が仰ってましたが、時短やGoTo止めて雀の涙で焼け石に水な一時金じゃく、換気装置強化など、安心して会食できるお店に改造する資金を出すのがいいと思います。

営業持続出来ますし、施工業者にもお金が周ります。批判するのはYouTube先生に学ぶ次男でもできるので、知恵出す回路を磨かないと。お金は使うのが難しい。
タスクフォースのデザイナーの方と2年ぶり?ぐらいにリアル打ち合わせ。

待ち合わせ場所が、ゴージャスなご本人の雰囲気に相応しい場所です。

次にお願いする私にとっての最重要プロジェクトのために出張ってきました。

日頃はオンラインでなんら問題無いですが、それでもやはり限界を感じることがあります。

「まずはワイヤー切ってから」というセオリー通りも大切ですが、「こんな感じでちょっとお願いしますよ」「こんな感じですか」が出来ないと、これまでに無いものを生み出せないと。

今回はそんな感じのデザインをする「こんな感じなオンライン工程」をすり合わせしてきました。

この「いい感じで汲みとってくれる」ベテランと仕事ができるのはかなりの幸せ。
6月にお問い合わせから連絡頂き、ずっとオンラインMTGだったクライアント社にやってきました。出版も視野に入れたコンテンツ企画立案プロジェクト。

はじめての企画の試み、はじめての初回からオンライン商談のみの契約で、果たしてどこまでできるのか?のチャレンジでした。

で、結論からいうと「できました。」

約束通り半年の企画会議でコンテンツ企画の概要まで整えることは出来ました。しかし、やはり詰めるところまでは難しかった。

ある程度人間関係や企画骨子が固まっているならば、やりようもあるとは思いますが、いまのオンラインツールの解像度(臨場感)では、会議室の微細な機微を掴めませんね。

ということで、今日は総仕上げとして社長さんはじめ関係社員の皆様とのリアルミーティングをお願いしました。

いままでいろいろ経験してきましたが、この改めましては、これまでに無い不思議な感覚です。

無事、来春に向けて制作プロジェクトにフェーズ切り替えられましたので「コンテンツ制作・発信」も同時に事業化に向けて動かします。
念願のというほどでも無いですが、初福井の記念にパチリ。

裏側は新幹線の工事中でしたが、想像以上に駅前が綺麗です。

目的地までけっこう遠くて、このタクシー代ならレンタカー借りておけばよかった。

恐竜は動くだけでなく牛みたいな鳴き声がします。動画撮ればよかった。
ホームであと先考えず「これだ!」と買いました。美味しかったのですが、器はお土産にぜひお持ち帰りくださいと書いてあり。

そこまで考えてなかったよ、捨てるに忍びないな、といってこれ持って訪問して、「それなんですか?」と聞かれたらなんて説明しよう…など、散々迷って、待てよ、持ち帰ったところで要らないよな。でもコレどこに捨てたらいいの? 

結局降りたホームのゴミ箱へ。いいのかな。罪作りな駅弁。
無事到着しました。いつもの新阪急に荷物預け大阪駅に向かっていて、そういえば早朝に大阪来たことがあったな、と過去記事調べていたら、今年の1月でした…。
そっか徳島行くために早朝便に乗ったんだった。あまりに色々ありすぎて記憶が飛んでますが、年内に再度打ち合わせができるということは、流れとしてはいい感じですね。これからサンダーバード乗ります。
Load More... Follow on Instagram
  • プロフィール
  • 株式会社デジカル
    • Isshiki – 本のデザイン一式
    • 金風舎 – 読まれる本をつくる出版社
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • twitter
  • Linkedin
  • instagram

カテゴリー

  • ISSHIKI (18)
  • SEIHA (29)
  • 【メモ】 (95)
  • 【読んだ・観た】 (96)
  • 採用 (29)
  • 経営 (784)
  • 編集 (2)
  • 茶道 (14)
  • 行ってみた (2)
  • 金風舎 (28)
  • 雑感 (225)
  • 電子出版 (130)

アーカイブ

© 2021 katsukinoboru.jp.

Powered by WordPress.

テーマの著者 Anders Norén.

お問い合わせ