本文にジャンプ
  • プロフィール
  • 株式会社デジカル
    • Isshiki – 本のデザイン制作一式
  • 株式会社金風舎
  • お問い合わせ
katsukinoboru.jp
  • プロフィール
  • 株式会社デジカル
    • Isshiki – 本のデザイン制作一式
  • 株式会社金風舎
  • お問い合わせ

Instagram

新装なった紀伊國屋書店の2階にこんなコーナーができてます。見てるといろいろしみじみきます。
リニューアルされてから、たぶん店頭で一冊も買ってない気がします。というか、あれだけ日参していたのが週一ぐらいになってて、憑き物が取れたかのようにすっかり買う気が失せてしまいました。積読も在庫僅少。
渋谷で定例にしていた開発MTG。いつからリアルに会ってないのか思い出せませんが、2年近くSlackのみで乗り切りました。

まずは先日のハッキング対応の感想戦。時限装置が効いててバックアップ戻してもしばらくしたら再発するのは当たり前。ファイル名は変えずコードだけ書き換えるなど、さらに巧妙になってるようで、やはりあのタイミングは戦争絡みの可能性が高かったようです。

それまできっちりアップデートかけていたのですが、今年の頭にちょっとだけ手薄になった隙を突かれた形になりました。ロボットにはかなわないですね。

「今回バックアップが完璧だったのもありますが、あの対応スプレッドシートは高額で売れると思います。さっそく授業で事例に使ってます」とのこと。当時いつも冷静な彼女が「この業務プレッシャーです」と溢していただけあって、これは転機だなと判断がついて、負債となっていたサイトをスクラップにし、HPのノーコードリニューアルも決意できたので、まさに災い転じて福となすでした。

しかしSEIHAのとき、あれだけ手痛い失敗して大変だったのに、再挑戦しようとするってことは、やはり事業構想やシステム開発が好きなんですね。

今回はチームビルディングを並行してやっているのでかなり自信あります。そして、開発費はゼロ2個減らしながら同じようなインパクトあるものにします。
娘たちのいうような友だちは確かにいないかもですが数少ない戦友がいます。

長いこと会ってないなぁと思ったのですが、前回はわずか一年前ということで、また少しこの半年の濃密だったあれこれが癒されました。

いまどちらに?で上野にきたのですが、いつもの新宿や昨日の六本木とも違う、この妙に落ち着く雑多な雰囲気はなんなんでしょう。上手くいえないですが、とにかく夜の上野は新鮮です。

帰るのも惜しいので、最近学生に使いこなし術を教わってマイブームな、快活CLUBに泊まってみようと入って横になってみました。

気持ちも体力も30代からほぼ変わってないので、たぶん泊まれないこともないのですが、なんだか落ち着かないので30分で出てきました。

良く泊まってた事務所裏のアパがコロナ病棟になって、そもそも飲みに行っても早上がりだしで、すっかりおうちに帰るのに慣れてしまったニューノーマルです。

いや問題は大浴場がないからかも。
大人しく帰ります。
顧問弁護士先生にご馳走になりました。

作家先生に著作権違反で訴えられた裁判で、版元(古巣の技評)の弁護士2名と、先生との3名の弁護団で1年争ったのが最初の出会いです。

裁判の最終盤、判事にかけあって和解に持ち込んで解決する姿をみていて、先生に顧問をお願いしようと思いました。

それから債権回収訴訟を指導してもらったり、いろいろな契約書を作ってもらったりと、あっという間の15年。先生によるとデジカルは勝ち筋のものでいい、とのことでした(そういえば負けたことはない)。

先生とは二回りほど歳が離れていて、折に触れいろんな話をしてきましたが、やっぱりこういった席でないと深い話はできないなと、久々の会食の席で実感しました。現役バリバリな団塊世代の先輩方の人生いろいろ話は貴重です。

ちょうど私と出会った頃からから行きつけというお店に連れて行って頂きましたが、やっぱり大人の食事と酒の楽しみ方ですね。この余裕を作れるようにする、といったところから考え始めないと、と決意も新たな日。
先日長男からプレゼントが届き、いまどこの海の上か分からないけどよく手配してくれたなと感心して、届いたその時が父の日と思ってました。

昨日帰宅すると、送り主不明のAmazonが届いており「何?誰から?ん?開けてみても、ギフトってあるけど何も書いてない…」とかなり訝しんでいると、笑顔の妻が「隠し子?」「え?」「父の日。」とひとしきり盛り上がったところで長女からと判明しました。

ちなみに本当にいたらどうする?と尋ねたら、ちゃんと父の日に贈り物するように育てたことは認める。とのこと。

なるほど、いろいろ深い意味が込められてますな。
社長の心の問題解決。数字は社長の心の表れ。なるほどと。師の教えは深いです。

そもそも年齢的にルークじゃなくオビワンでしたね。2話まで観ました。

単に事務所の前でみんな撮影していたので釣られてですが、そういや最近綺麗なものをインスタにアップしてなかったなと見ると1000投稿超えてました。
2回目です。

初日にバルト9で見てしまい失敗した〜とひとり悶々としてましたが、池袋に行く用事ができたので、これは神の思し召ですねIMAXで見るならここ一択です。

頭使わず胸熱になれる点で、最近お疲れ気味な中年男子校男子の映画ですね。超スピーディー&スタイリッシュな男はつらいよ+仁義なき戦いみたいな。

最近また一から若手を育てないとならないのかあと内心やれやれ感をもっていたのですが、そんなことじゃいかんですね。現場で若手をばんばん撃ち落とすぐらいじゃないとダメですね。

しばらくかなり元気だと思います。
昨日に引き続き帰宅早々。 「お父さ 昨日に引き続き帰宅早々。

「お父さん聞いてきいて。いい?いくよ。」「ちょっと待て、お父さん、これ拡大しないと。」「いくよ、サンテンイチヨンイチゴー…。」

途中つっかえながらも全部言えており、その新鮮な脳細胞を分けてもらいたいと思いつつ。

覚えてしまったらそのパスコードの意味ないだろう。
帰宅早々。 「お父さん聞いて。かつ 帰宅早々。

「お父さん聞いて。かつきさん(次女のこと)テスト期間に入りました」「なんだLINEやめたのか」「違う指紋認証解除してパスコード変えたの。みて、31459265…」「…?www その紙無くしたら大変なことになるぞ」「大丈夫円周率だから」「なるほど⁉︎ だったら全世界に公開しても大丈夫だな」

健気にやる気出したのはいいこと思い、それ何桁まで設定したのかを忘れて紙無くしたら…というのは黙っておこう。

しかし面白いこと考えるな。ブレークスルーササキ(だれ?ユーチューバー?)がネタもとらしい。
「日本初!10代だけでつくった書籍」 「日本初!10代だけでつくった書籍」のブックデザイン制作一式を提供しました。なにしろ右も左も分からない若者たちなので、制作工程のレクチャーからはじまって、印刷製本に至っては用紙銘柄選定だけでなく予算も含めたトータルサポートとなりました。

私自身、プロの音楽家やサウンドエンジニアの方にわざわざ沖縄まで来てもらって学生オケのCDを製作した経験があったので(今考えたらほんとうに手弁当に近い費用でやってくれたんだなと)、学生が本をつくって出すこと自体は何ら問題ないと思っていましたが、全員10代のうちに完成させたいというのにはさすがに驚きました(依頼された時点で取材が終わっていたので)。

次男と生まれが同い年、ということはデジカル創業当時に生まれた彼ら。今年は原点回帰の年と考えていますが、それにふさわしい実績を上げることができたと思います。

New Age 10代がこれからの時代を作る  笹川祐莉 https://www.amazon.co.jp/dp/4902256940/ref=cm_sw_r_tw_dp_27HQJ6QJ5MP9FE8XYVFA

『女優・一流アスリート・インフルエンサー・起業家 
第一線で活躍する10代が語る成功哲学』

なぜ彼らは10代という若さで、 
自分のやりたいことに挑戦し、 
活躍することができているのか? 

その答えが詰まった一冊がここに! 

やりたいこと・好きなことを見つけたい。 
反対されても、本当はやりたいことがある。 
今の自分を変えたい。 

そんなあなたが、きっとヒントを見つけられる。 
8つの挑戦の物語。 

・本田望結 女優・フィギュアスケーター 
・三原羽衣 TikToker・モデル・女優 
・青木勇貴斗 プロスケーター 
・ゆな モデル・女優・動画クリエイター 
・前田俊・重川茉弥 経営者・モデル、10代で結婚・育児 
・加藤乃愛 TikToker・YouTuber 
・西矢椛 スケートボーダー・金メダリスト 

8人SNS総フォロワー数1200万人越え! ! 

『日本初! 10代だけでつくった書籍』 
実は著者の2人も10代。 
実績なし、知名度なし、お金なし。 
何者でもない、ただの大学生だった2人。 
あったのは「もっと挑戦しやすい環境にしたい! 」という想いだけ。 

・2021年4月 大学に入学 
・2021年6月 出版に取り組むために休学 
・2021年7月 株式会社st-YOLOを設立 
・2022年5月 初の著書となる本作を出版 

想いさえあれば、あなたもきっと挑戦できる。
はじめて中学の体育祭にきました。これまでは「中学の体育祭?行く必要ない(忙しい)」と豪語しておりましたが。

50過ぎて開き直れたのか焼きが回ったのか、ほんとうに行くの?来るの?と直前まで疑われつつ、道すがらやっぱりこの子にはメロメロだからと言われつつ、会う奥さま方みなさんに「(4人目にして)はじめてきたのよ」と紹介されペコペコ挨拶して回ってもなんともないのは、末娘だから、というのはまったく否定できないです。
たまに行っていたラーメン(つけ麺)屋が無くなって残念と思っていたら居抜きでパスタ屋に。ラーメン屋のカウンターで生パスタ。でも結構いけます。そして前のラーメン屋より早く出てくる。笑
遠洋航海訓練に出た長男から、10日遅 遠洋航海訓練に出た長男から、10日遅れでスリランカのコロンボに入港したとの絵葉書が届きました。

この入港直前、艦隊主席幕僚の方から乗組員のご家族の皆様へと題して、「当地は政情不安で緊急事態宣言下ですが無事の帰国のため全力を尽くします」との丁寧なメールをもらいました。

防大のころからコロナで前例無い状態ですが、ここまで来るとまるで戦地に送り込んでいるかのようです。

ただこれも現実で是非も無しですね。

民間経済の片隅で、日々経済的危機と格闘する身としては、生命の危機こそないですが、先々の確約ない点は同じです。

ただ、それでも明るい展望持って望むのが大切だろうと思います。

ということで、あまりに多忙でこの先、仕事の書き込み減ると思いますが、かなり元気です。
本日は古屋さんお休みです。学生も来てますが珍しく男だけだし外は雨降ってて面倒だしでUber eats。お母さんには秘密だぞみたいな。
この辺りも暫く閉店ラッシュの閑古鳥が鳴いてましたが、気づいたら何軒か新しくなってて新規開拓中です。
今日のメニュー忘れましたが、ハラミ丼が安くて美味しいです。なによりランチドリンクの炭酸にコーラとメロンソーダが選べる。ビールあったら完璧。
およそ2年ぶりです。

こんなにボリューミーだったか…? と一瞬怯みましたが、隣で同年配のおじさんたちが同じメニューでモリモリとパワーブレックファストしてて(いかん完全にパワーダウンしとる!)と思いました。しかし大味だなと。

妻は朝晩かなり丁寧に食事の支度してくれてますが、流行り病になってからオイシックスにハマってさらに磨きがかかっており、贅沢にも舌が肥えてしまったようです。

これなら横にできてるイートインコーナーでパンだけでいいなと。

これから毎週月曜8時から会議します。
GW前から次女が仕切りに箱根に行きた GW前から次女が仕切りに箱根に行きたいというので調べてみると、七五三のときに母と一緒に箱根神社に行ったのがちょうど10年前。そうか覚えてないよなぁということで久々に家族サービス。

長男に続き長女も独立して、次男もバイト三昧で家に居らず、ここのところ妻と次女と3人なので人口半減です。ホントにあっという間ですね。

箱根もガイド無しでだいたい回れるようになってますが、ブランコ目当てに久しぶりにきた大観山展望台。レストランがあまりにも残念なことになってました。

しかし、観光シーズンなのに駒ヶ岳のロープウェイはゴンドラがスカスカで、恐らく私が一番年配だったと思います。人が少なくなるってこういうことなんでしょうね。

昔はこういう時期にこういうところに行くと、必ずガラの悪い人たちがいましたが、いまの若い世代はみんな静かに楽しんでていいですね。まったりな感じで悪くないなと思いました。

世代交代実感します。
ナビが港北まで246経由を推奨のところ果敢に突入するも、その港北で早くも運転交代しました。もう無理はせず。
厚木まで3時間でしたが、渋滞のピリピリ感なく、ぶっ飛ばすクルマもなく、心なしか穏やかな感じがしました。神奈川県警覆面パトも出る幕無し。
GWは暦通りです。

特に予定無し。体調整え英気を養おうと思っていた昨日初日。はかったように前歯が折れました。

流行り病直前、最後に歯医者にメンテナンスに行ったとき「これは差し歯にしたほうがいいね」と言われて2年持ったということです。

さっそく朝から歯医者に電話しても繋がらず。仕方なく事務所近くの医院に直接行ってみると受付の方が1人電話に追われてて、なんでも先生が急用で留守にしていて明日ならOKとのこと。

ということで明日もたぶん出社します。となると次はもう月曜か…。

そろそろ行かないとなぁと思っていたので休み中に対応できるのはよいのですが、なんだか間がいいのか悪いのか悩ましいですね。

とりあえず天気良くて御苑は人出も少なく静かで気分転換にはなってます(あの新しいビルがどんどん高くなってる)。
本社勤務は週末半ドン目指す件、やはり書いたら実現に近づきますね。

定時前に上がれるところまでやってきました。

完全に実現させるためには人材が必要。本社勤務社員ピンポイントであと1名。5月中。

念ずれば花開く+書いたら実現するの信念(執念)。

今週もお疲れ様でした。
Isshikiは、自分が編集者として欲しい機能をサービスとして提供するところからスタートしてます。

7年目にしてようやく端緒についた感じで現在は「本のデザイン制作」ですが、「本の」部分を越えて仕事を増やそうと画策しています。

資金石となる案件の見本が届きました。経験半年のジュニアディレクターとスイス在住のシニアデザイナー。

相手がドクターということもありますが、ポイントはクライアントへの仕事の進め方の説明ですね。

ここしばらく紙質こだわるデザイナーの勧めでグラフィック使ってましたが、やはりプリントパックで十分。というより、サービスがさらに磨かれてて勉強になります。
最終便で福岡から帰って早朝より遠洋航海の見送りにきました。

出航セレモニーの前に面会できると聞いていたのが、急遽濃厚接触者判定で会えなくなったと連絡が…。

とりあえず行ってみようと来てみると、さすがに会えないままにするわけにはいけないと考えたのか、乗艦したまま甲板越しの面会と、見送りの特設席を設けてくれていました。携帯越しなのが現代的ですね。

手を振りながら見送っている母親たちのなか、横断幕かかげていたお父さん。感極まったのか目頭押さえて後ろに下がっていくのにはグッときました。
博多駅で古屋さんと待ち合わせて、レンタカーでリモート勤務社員のお宅に直行。

本人のご自宅前で初対面の感動に浸っていると、なんと玄関先までご両親が出ていらしてお茶でもと。

社長業もいろいろ経験してますが、このシチュエーションはさすがに初めて。どうご挨拶したものかと思いました。

そのあと実家に移動してささやかに役員懇親会&歓迎会。

20日が誕生日の古屋さんと1日違いというので母にケーキも買っておいてもらいました。

まさかこんな形で実家に帰ってくる日がやってくるとは。

とにかく先進的な会社になっているのは間違い無いです。
11:00から打ち合わせ。次は15:30に博多駅で待ち合わせ。

ということは、ここを12:10に出なければなりません。

少し時間を押しながらもなんとか打ち合わせを終了させ、阿倍野の駅を迷いながら地下鉄乗り込んで、新大阪駅について改札出ようとしたところで痛恨のSuica残高不足。

あー!乗る時にチャージしなきゃと思いながらも、車中ずっと返信返していてすっかり忘れていたのでした。

新幹線発車まであと15分。そして、こういう時に限って、Suicaのよくわからないエラーコードですんなりチャージができない…。

Apple Watchに入ってるSuicaってどうやって精算するのか?まさかこんなことで乗り遅れ?とか。

デジタル社会はほんとうに正しいのか。我々は何かを間違えているのかもしれない、とか。

ひとり改札前に取り残されて焦って奮闘中にいろいろと考えてましたが、チャージできて、なんとかお弁当も買って乗って一息入れたらすっかり忘れてました。

世の中大きく変わってるようで、何も変わってないのかもしれない。
さらに読み込む... Instagram でフォロー

© 2022 katsukinoboru.jp.

Powered by WordPress.

Theme by Anders Norén.

お問い合わせ