Honzの記事を見て直ぐに買ってほとんどその日のうちに読み終わりました。
「永遠の0」が現場の話だとするならば(あれは創作ですが)、これはその現場から見上げた「上層部」の話でした。
NHKの方が書いているとおり、ディティール描写が細やかで、随分当時の映画も観ているので、場面としても容易に想像がつき引き込まれました。
部隊の参謀が出撃の決まった関大尉に「関大尉はチョンガーだっけ?」と、上司が部下に「君、独身だったっけ」というような雰囲気で尋ねる場面には、決死の作戦なのにそこまで適当だったのかなど、初めて知る内容が多かったです。
大西中将は、航空畑の最先鋒で、いまでいうところのデジタル推進派ですね。対するアナログな大艦巨砲主義のエライ人たちがことごとく作戦に失敗して海戦で負け続け、最後の最後に大西中将は「効果」的な作戦を考案し決行して初期的に成功してしまう。
いま手がけている仕事が、大きなアナログ組織の傍流(デジタル派)に関するものなので、そういった読み方をしてしまいました。
当時は誰もが「やるしかない」と狂っていたといえばそれまでですが、旧海軍の複雑で大規模な人間関係の中での判断を知れば知るほど、自分がその中で同じような立場におかれたとしたらどう判断して行動できるのか、簡単には答えが出せません。
うまく整理ができませんが、「何のために」「どのような手段で」という点については、常に深く考え判断を積み上げていかねばならないのだろうなと思いました。
コメントを残す