モレスキンをもらって3日目。もったいなくてまだ何も書いてません。すでに一冊使っているということに加え、今ひとつコレダ!という新しい用途を決めかねていることもあって。というわけで、モレスキンは手帳やメモ帳サイズですけどノートなんですよね。
モレスキン 「伝説のノート」活用術〜記録・発想・個性を刺激する75の使い方 | |
![]() |
堀 正岳 中牟田 洋子
ダイヤモンド社 2010-09-10 |
私はノート派です。そういう派閥があるのかわかりませんけど。手帳やメモ帳は一切使ってません(iPhoneでこと足りる)。いろんなものを試してきましたが、ここ2年ぐらいはこの銘柄と決めたものが2つあります。
ひとつはマルマンのMyemosyne(ニーモシネ)。
ミーティング用のノートとして欠かせません。リングタイプで開きやすいのとフォーマットがビジネス用だということと、何よりこれにしようと決めたのは、なんとノートの使用例が最初に書いてあるためです。こういうのを見せられると、なんだか使いたくなりませんか。自分も割と格好から入るタイプのようです。
上部に日付とタイトルを書く枠があって、切り取れるようにミシン線もはいっています。ミーティングごとに改ページして日付を入れているので、後で確認するのが簡単です。打合せ開始時に日付とタイトルを書き込む動作も最近ではちょっとした頭の切り替えスイッチになってますね。
もう1つのお気に入りノートは、コクヨのCampus澪です。これ、書き心地を追究したコクヨ独自開発の薄口用紙だそうで、ゲルインキペンで書くときの滑らかさときたらもう、まさに筆舌に尽くしがたいです。経営者の本を読んでいて、心に残ったフレーズを書き残すために利用しています。
というわけで、新しいモレスキンに何書こう。
3件のコメント
3件のピンバック