二期連続赤字。起死回生のリストラで売上げも大幅に落としましたが、今期も銀行から資金調達できました。

銀行は晴れの日に傘を貸して、雨の日に取り上げるとよくいわれますが、裏技でもなんでもなく真っ当に商売をしていればいまでも借入はできます。もちろん一朝一夕には無理です。これまで何をやっていたのか、同じような零細企業の誰かの役に立つかもしれないので書いておきます。

まず創業したら最短で黒字にすること。当たり前です。今の時代は、もはや3期で黒字などとのんきなことはいってられません。1期で黒字にならないなら商売をたたんだ方がよいでしょう。意気込みや思いはよくわかりますが、そもそも何が何でも収益を上げるという執念は経営者には絶対に必要な条件でしょう。銀行じゃなくともそうじゃない人には当然貸しませんよね。

黒字の決算書を用意したら、不必要なときこそ多少の金利負担しても(超低金利でたいしたことはない)お付き合いを始めます。最初に緑色の都銀と取引を始めました。ここで初めて”ビジネスローン”と”法人営業”が違うことを知り、教えてもらった信用保証協会にも自ら乗り込んで話をしに行きました。右も左もわかりませんでしたが、割と丁寧に教えてもらってそんなに苦労しなかった記憶があります。

今は法律が違いますが創業当時は有限会社でも300万円積みげなければなりませんでした。これを用意するのに苦労したことを考えると、こんな書類で大金が振り込まれるのだなと単純に面白いと思いました。

あとはきちんと返済をするだけですが、その後にやったことは、半分返した頃に借り換えをしました。このときに”真水”という言葉を覚えました。次に売上げが伸びたので借入額も増やせることがわかり、余裕をもって借り入れておくことにしました。そこで取り組んだのが”公的支援”です。

新宿区の商工課は結構熱心に取り組んでいていろんなメニューがあるのですが、創業支援を使いました。いろんな書類を用意する必要があるのですが、役所に提出する書類を作るのは得意なので片手間でサクサク作って提出しました。これで区が金利を負担してくれるのです。この時点で”利子補給”という言葉を覚えて、後に無担保金利ゼロという資金を調達する術を覚えました。これは数年前のことですが実は今回の借入で、この経験が一番効きました。

そうやっていろいろと実績と経験が増えたところで、いろいろあって顧問税理士を変えなければならない事態になりました。たまたまそんな騒動のときに赤い都銀が営業にやってきて、その営業にいい税理士先生はいませんか?紹介してくれたら取引考えますよと言うと、その営業くんが律儀にも上司を通じて紹介してくださったのが今の前沢先生でした。当然、取引も開始してこれでまた取引実績が増えました。

前沢先生のサポートで何が変わったか。海外にはヘボ財務担当者を揶揄する言葉にビーンカウンターというのがあるのですが、税理士先生にも申告書を作ることしかできない先生と、経営指導ができる先生がいるということを知りました。なぜ経営指導ができるかというと、自ら法人を経営しているからです。

経営は経営をしないと絶対にわかりません。ビジネス書やネットを見ていると経営陣の近くでとか取締役だったとか、たくさんの社長に会ったとかそんなことをもって経営がわかると言っている人がいますが200%嘘です。経営は経済的な危険を伴う判断をする仕事で、経営者は、その判断の責任を経済的にとらなければなりません。

先生の指導は値千金なので、さすがにここに書きませんが、私が借入を作っているのは指導によって作成している経営方針に則ったものです。これは創業当初から同じで喫緊の需要がなくても借りることが前提です(それは私が会社を強く発展させたいと考えているからですが)。

そうこうするうちに今度は”プロパー”で取引を始め、青色の都銀も取引を開始したり、銀行の熱心な営業と組んで一括返済と借り換えを同時に行ったり、なるほどいろいろと手があるんだなと経験値を積むことができました。この間、ずっとやっていることはきちんと返済すること、決算のたびに決算書と計画書をもって挨拶にいくということそれだけです。

そして潤沢な余剰資金があったために開発に着手したりしたわけですが、やはりそこには慢心があったと思います。不要不急の資金をダラダラと開発資金に充てたことが一番の問題だったわけですね。開発資金の調達については大きく学び、その経験は現在の電子書籍事業の開発に相当役立っています。

さて、使い込んで業績が落ちて地震があって業務を止めざるを得ないときに、積み上がった毎月の返済額を見て途方にくれました。あと何ヶ月で干上がってしまうなと。万事休すと思いましたが、先生にこの程度の借入で万歳するなんて、アホじゃないかというぐらいに言われて一念発起し出直しを決意しました。もちろん相談する前に結論は出していたのですが、どう考えてどう実行したらよいかがわからなかったですね。

当時はもうダメなんじゃないかというぐらいに思っていましたが、今となってみればはは〜んなるほどそうか、そういうことだったのか、確かにこうやればいいよね、とたいしたことじゃないとわかります(実行はとてつもなく大変ですが)。

そしてここで初めてお前は大金を借りておいた方がいいという意味を体で理解できました。そうじゃないと本気でやらないんですね。お尻に火が付くとかそういう事態にならないと人間真剣にならないものなんですよ本当に。

こうやって借りて返して、返せそうになくなって。初めて借入をコントロールして扱える自信がつきました。

今回の借入はもちろん決算書を黒字にするということが大前提でしたが、自信を持って交渉できたというのが一番の勝因だと思います。そして、今回も公的支援を利用したのですが、面接に当たってくれた区の嘱託診断士の方が創業支援のときの担当の方でしっかり覚えてくださっていて、応援してるわよ〜。社長なら、これぐらいの書類ちゃちゃっと作れるでしょう。と即日対応してくれたことも大変大きかったです。

あと、以上を全部自分でやっているように書いてますが、面倒な作業や連絡は全部経理にやってもらっているからできることで、私は方針の決定と判子を押しに出かけているだけです。そうじゃないと本業が疎かになってしまいますからね。

簡単に書こうと思ったら結構ダラダラ書いてしまいました。メモなのでご容赦ください。ちなみに対面している銀行員の方々を見ていて、また今年度で終了する返済猶予法の行方などなど、日本経済の行方についていろいろと考え気づくことがあるのですが、それはまた別の機会に。

ちなみに次回の資金調達はまた新しい手を考えて、すでに着手済みです。

日本経済はこの先もさらにじりじりと悪化しますが、当社に関しては大波を見据えてうまく乗り切る準備ができました。もちろん調達先は銀行である必要はなく(VCやエンジェルとかでもない)もっと効率的な方法がありますが、それはヒミツです。

とにかく資金調達は難しくありません。そして社長は買い物上手じゃないといけませんね。それもまた別の機会に書きます。