まあ人数が少ない会社の場合、コミュニケーション欲求を持った人がひとりでもいるのかって話なんだけど、そこはほら、いなければ社長がやればいいのです。最低ひとり(社長)はいるんだから。雇われ社長の場合は違ったりもするのかもしれないけど。
重要なのは、コミュニケーション能力(スキル)ではなく、コミュニケーション欲求 – smashmedia
小さな会社の場合、社長が営業できなかったら絶対儲からないんだから、社長がウェブでビジネスだといいながら、ブログのひとつもできないのであれば、その会社には未来がないでしょうね。自戒を込めて。
いま夏野さんの新刊を読んでいるのですが、ウェブビジネスでは人も企業も「裸」になってしまうということで、確かに下手すれば自社の戦略が丸見えになってしまい競合に弱点をさらすことになってしまいます。しかし、だからといって正しく表現していけないのであれば、せっかくの商機や提携の好機を逃すことになってしまうわけで、社長ブログの難しさは、何をどう書くのかということにあると思います。が、これも夏野さんが書いておられるように、「当たり前のことを、当たり前にやる」しかないわけで、毎度河野さんにも言われていますが、少なくとも商売やっている社長ブログに「ワインおいしかった」は不要でしょう(ま、あえて昼行灯っていうのもあるのかもしれないが、そうだとしても別のブログやるべきだ)。
で、今日の話題は、そんな社長ブログがどうこうっていうことじゃなくって、社員がブログやソーシャルメディアを続けることの難しさについてです。これ現実的に今メディア事業部のメンバーは痛感していると思います。いかに社員ブログの継続が難しいかということを。
でも、それを痛感することがまずは大事。すでにウェブメディアの企画でいくつか仕事が始まりつつありますが、自分でできないこと、やりたくないことを勧める訳にはいかないでしょう。仮にその会社の社長にブログを勧めるにしても、「社長、時代はブログですよ」なんて、表層的なところでビジネスをして欲しくないんですね。じゃあどうするの?といってもまずは「当たり前のことを当たり前にやる」しかないんだと思います。リアルに。
たとえば朝事務所にきて、入り口でビル清掃のおばちゃんに会ったとして「おはようございます」と元気に挨拶しているかどうか。毎度やっている人にウェブコミュニケーション云々を説明する必要はないだろうし、やれない人に担当を任せるようなことはやってはいけないし。
当社に限っても、社員育成のためにはテクノロジーの勉強もさることながら、極めて当たり前のことをきちんとやれることを意識していきたいと思います。そうやってリアルでビジネスが楽しくなってきたならば(社会性が高まってきたならば)、それを促進するウェブが目前にあって手をつけないはずはないと思いますから。
コメントを残す